最新の記事
Shorinji Kempo

中ホールでの修練(R6/5/28)

4月16日(火)雹害によって網干市民センターの屋上損害に伴う大ホール水害のため

4月末から5月末まで使用停止となり、修練を一時休止していました。

5月は月曜日のみ、中ホールでの修練を行いました。

中ホールは大ホールに比べると手狭であるため、身動きが大きく取れないので、

小さくなりながら修練しています。

現時点、屋上修理は完了していませんが、6月以降は、雨漏れ部分を避けて

修練することが可能となりました。

6月からは県大会の団体演武の修練に重きを置いて修練をしていきます。

【予定】R6.4月~6月網干

5月4日(土・祝)兵庫県中学生大会 尼崎ベイコム

5月5日(日) 西播連合会 宗道臣デー みなとドーム

6月23日(日)兵庫県大会 県立武道館

【稽古予定】R6.1月~3月網干

1月28日(日)西播第一ブロック新春の集い

2月10日(土)寒中稽古

2月23日(金・祝)審判講習会

3月10日(日)昇格考試

3月29日(金)6年生を送る会

 

酒井先生が参坐してくれました(R5/10/11)

合掌

 10/11、山陽網干道院拳友会・酒井先生が顔を出してくれました。

 酒井先生から基本修練のご指導をいただき、拳士は皆、楽しそうに稽古をしています。 

沖田先生が参坐してくれました(R5/10/06)

合掌

 10/6、お隣の道場から播州御津・沖田隆宏先生が顔を出してくれました。

 10/9に西播連合会合同昇格考試があるので、受験者の指導をお願いし、

 修練後に指導者メンバーと集合写真を撮りました。

 網干スポ少は、所属する拳士の大半が少年部ですが、

 ご家族で少林寺拳法をしている方もいて、それなりに大人がいます。

 お子さまに何か習い事をさせるのであれば、

 ぜひ親子で少林寺拳法をしてみては、いかがでしょうか?

【稽古予定】R5.10月~12月網干

①11月5日(日)姫路市民大会(西播大会)ウインク体育館

※10月30日(月)出場拳士、保護者へ大会説明会(ゼッケン配付)を行います。

 

②11月23日(木)兵庫県スポ少大会 県立武道館 第2道場

※11月17日(金)出場拳士、保護者へ大会説明会(ゼッケン配付)を行います。

 

③12月24日(日)クリスマス反省会 網干市民センター

 12:00準備開始 16:30終了 17:00解散

とある1日の様子

9/20(水)この日は小学生団体演武2組、組演武の相手が揃っていなかったので

たまには楽しいメニューをやろうと思い、「新聞抜き」を行いました。

拳に重さが伝えることを意識して、早く突き抜くと新聞紙を破らずに穴を開けることが出来ます。

当身の修練として効果があります。

 

10/29 姫路市スポーツ少年大会の種目として「大縄跳び」があるので

希望者は稽古後、居残りで「大縄跳び」の練習をしました。

       

稽古の時よりも楽しく元気な声で練習しています。

修練の様子(R5/08/02)

合掌

8月6日(日)西播連合会合同昇級試験があるので級・段別に分かれて昇格考試の実技修練をしました。

(二段受験)

(2級受験)

(1級・5級受験)76歳の指導員2名による技術指導

(8・6級受験)

(修練終了)

 

(少年拳士から道場の皆さんへお土産)

道場用のお土産を買って来てくれる気持ちが嬉しいです。

(網干商店街プレミアム商品券)市民センターに掲示されていました。

前回は2日目で売り切れたそうです。

(文責:田中)

(報告)寒中稽古(R5/2/11)

合掌

2月11日(土・祝)たつの市御津町新舞子浜 にて寒中稽古を開催しました。

開式

2014年の支部発足以来(山陽網干道院では50年以上前から)毎年恒例行事として

寒中稽古をしていましたが、コロナ禍の為、行事が出来ず中止にしていました。

準備運動

今回、参加者は姫路網干スポ少の会員以外にも山陽網干道院と姫路林田道院の幹部拳士、

播州揖保川道院の6年生拳士が集い、時任典人先生をはじめ、酒井英幸先生が来てくださり

3年ぶりの寒中稽古は大いに盛り上がりました。

ランニング

時任先生より拳士へ激励

 

前日は大雨だったので天候を心配しましたが、幸いにも天候に恵まれ、

とても温かい中での稽古となりました。

(これから海に入ります)

(合掌礼)

(基本演練)

園児、低学年も当然、寒中稽古に挑みます

(相対修練)

女子も頑張っています

大人も負けてられません

久しぶりの寒中稽古は「とても楽しかった」との声が、多く寄せられました。

 

74歳 時任先生はとても元気です(40代の私たちも負けられません)

 

楽しみにしていたのに体調不良で止むを得ず、休むことになった拳士もいると聞き、

寒稽古や行事を開催する意味を改めて実感しました。  

集合写真

閉式

寒中稽古が終わっても少年拳士は元気に浜辺で遊んでいました。

文責:田中

 

 

(報告)6年生を送る会(R4/4/1)

合掌

 4月1日(金)「6年生を送る会」を行いました。

3月中での開催を企画していたのですが、1月~3月の間、市民センター改修工事のため

会場使用が出来ず、年度が明けての実施となりました。

 さて今回、卒業する6年生は9名(1名は欠席)です。

 

支部発足した時に入会した幼稚園児だった子が立派に成長してくれました。 

中には「辞めたい」と言っていた子も黒帯まで取って、後輩指導をしてくれました。

人数が多い学年だったこともあり、仲間と共に切磋琢磨し頑張っていたと感じています。

中学生になったら、部活動や勉学に集中するため、卒団していく子もいますが

  

4名は残って、少林寺拳法を続けて修練するとのことです。(期待しています)

お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて、少年部代表の送辞、質問などがあり

保護者会役員から卒業記念品を贈りました。

ご卒業おめでとうございます。これからも頑張ってください! 

一般部、中学生、少年拳士、保護者のみなさま、6年生を送る会を実施するにあたり、

多数のご参加ならびにご協力くださり、ありがとうございました。

結手

文責:田中