最新の記事 | 西宮香枦園道院 | Page 3

最新の記事
Shorinji Kempo

仲間のど真ん中

新社会人の春に少拳士二段、嬉しい門出です。
道院仲間の祝福に、ど真ん中で笑顔。
 
小学生から続けた努力の成果。
後進の仲間も続けば嬉しいです。

お土産(花よりだんご?)

先週末は年に一度の道院長研修でした。
400名の仲間と共に思想と技術を振り返り、
成果をお土産として持ち帰ります。
少し難しいだろう少年拳士には別のお土産も準備。
花よりだんご、人を見て法を説きます。

努力の結果

新年度初の昇級試験、めでたく合格者が出ました。

日頃の努力は裏切りません。

試験まで張り切りすぎたからか、全員集合とはなりませんでしたが…これからも頑張りましょう!

 

道場を飛び出そう!

春日和で好天気。こんな日は道場を飛び出そう!

メリハリ付けてこその練習です。

土曜日の変則練習で人数は少なめも、笑顔は弾けてました。

別れと紡ぎ

春は卒業の季節。少林寺の小6も同じです。
6年間の仲間と、しばしのお別れ。
 
同じ最終練習日に、小学校で転校した子を、
高校3年生の同級生が連れて来てくれました。
道場外で、仲間意識を紡いで様子。
 
今の子らも続いてくれれば嬉しい限りです。
 
 
 
 

動と静

天と地、剛と柔、表と裏… 陰陽論です。

子供が多い香枦園では 動と静 が大きなテーマ。

静を学ぶべく、今日も易筋行(技)の後に鎮魂行(座禅)。

動いたらあかんぞ〜、の声と共に成長に期待しています。

 

 

 

 

主体と受身

主体的に生きる。少林寺の教えです。

困難にも下がらず、前に進みます。

ただ少林寺が謳う護身には受身も大事。
今日もクルクルと練習。笑顔で回っています。

成長の証

大学生有段者の指導。見事でした。

10年前に入門した時と同じ様な小学生に、訓話も垂れつつ熱心に指導し、鎮魂行もしっかり行っていました。

成長の証、を感じられた練習日。今日も良い日でした。

 

 

稽古納めとお楽しみ会

年末の稽古納めにお楽しみ会を実施。
自発的なくじ引き案は、自己確立の表れ。
触発されてか、群がるエネルギーは稽古以上かも。さてはともあれ、笑顔が溢れました。
最後に今年の成果評価を実施。
昇級に加え、班長、副班長、ほぼ皆勤、自他共楽も大切。来年も続け!です。

大きな一歩

緊張(?)の入門から、はや、数ヶ月。
最初の関門突破した黄帯が誕生。
これからも同期仲良く成長するのを願います。
 
幾つかの関門を乗り越えた黒帯も誕生。
なかなか難しいこと。
自らの自信にすると共に、他の手本となって貰いたいです。
 
二つの一歩、大きな節目です。